こんにちは!shinnこと高浜真也です!
本記事では、『貧乏の原因になりかねない人たち』を紹介していきます!
誰だって貧乏にはなりたくないですよね。「お金持ちにはならなくてもいいけど、貧乏はいや…」と思っている人も多いのではないでしょうか?
貧乏になる原因は様々ですが、一番の原因は『人付き合い』です。貧乏になる人は貧乏神と呼ばれる人とかかわりを持っているケースが非常に多いいです。
人間は良くも悪くも他人の影響を受ける生き物です。もし今、あなたが貧乏神とかかわっているとしたら….
貧乏まっしぐらです。
目次
■貧乏神1『プロじゃないギャンブラー』
まず一人目の貧乏神は、『プロじゃないギャンブラー』です。
プロでもないのにギャンブルでお金を稼ごうとしている人には要注意です。
ギャンブルで稼ぐのは相当難しい
まず、ギャンブルで稼ぐのは難しいです。僕の友達にもプロギャンブラーとして生計を立てている人はいますが、そういった人たちは膨大な研究や莫大な投資金額を使って勉強しているのです。
負けまくって、その原因を分析して、勝てる方法を研究する。そうして自分が勝てる方法を最大限まで上げて稼いでいる人がプロギャンブラーです。
数字を使った分析や、投資のマインドを知らない人がギャンブルをやっても、ただお金を失うだけです。
お金を粗末にしている
パチンコや競馬などのギャンブルを、『趣味』でやるのは問題ないと思います。人生楽しみも大事です。
でも、プロでもないのにギャンブルでお金を稼ごうとしている人と関わるのはおすすめできません。これは根拠のない投資をしているので確実にお金を減らす行為です。
まあ、日本のギャンブルはよくできていて、お客さんがのめりこむように工夫されています。公営ギャンブルは6兆円、パチンコなどは20万円という大きいマーケットで、これはどの世界と比べても圧倒的な数字になっています。
なのでハマるのは分かるんですけどね。でも、根拠のない投資はダメです。
■貧乏神2『自分の頭で考えない人』
二人目の貧乏神は、『自分の頭で考えない人』です。
なんとなく仕事をしていたり、言いなりになっている人は貧乏神の可能性があります。
自分で考えない人は、弱い
大体の人は、保険や税金、スマホの代金などを払いながら生活しています。それがなぜ自分に必要なのかを考えたことがありますか?
また、会社で与えられた仕事の意図は理解していますか?上司は何を望んでいるとか、そういったことを考えない人は自分で考えない癖がついています。
人間は難しいことや自分の理解の範疇にあることを考えないようにする生き物ではあります。ですが、それは社会人としてNGです。
自分の身は、自分で守る
自分の身は自分で守る時代です。家族がいる場合は、その家族を守る責任もあります。
それなのに、世の中のシステムに疑問も持たず、自分の境遇や与えられているものを考えないというのは非常に危険です。自分で考えて、『なぜそれがそうなっているのか?』という理由を探す癖は非常に大事です。
これができない人がはまる落とし穴の一例として、『怪しいビジネスに勧誘する』というものがあります。「私、○○さんにお世話になってして、信用できるから一緒にやろうよ!」という勧誘をよくやってしまいます。
なんで稼げるのか。なぜ安心なのか。と考えるようにしましょう。自分ではその仕組みを理解していないのに勧誘するのはNGです。こういった人と関わっていると、いつの間にかあなた自身が怪しい勧誘をするようになってしまいます。
■貧乏神3『お金について学ばない人』
三人目の貧乏神は『お金について学ばない人』
世の中はお金が中心になって動いています。これについて学ばない人は超危険です。
資本主義社会
お金が世の中の中心です。お金が中心になり、僕たちの生活や仕事は回っています。
なのに、お金の勉強をしないのははっきり言って自殺行為なんです。どうやったらお金が稼げるのか分からない。また、自分のお金を守る術を知らずに無駄な出費が増えています。
挙句の果てには、お金が無くなったりギャンブルに走ったりしてしまうのです。
これはやっていない人も多いでしょう
お金を勉強をしていない人は貧乏神ですが、これに関してはやっていない人の方が多いでしょう。義務教育の中でお金の授業はありませんからね。
まずはお金に興味を持つところから始め見ましょう!ここから始めてお金の性質をつかむのがオススメです。
あなたのお給料はなぜその金額なのか。そのお金を払うことで会社にはどんなメリットがあるのかなどを理解していきましょう。これは経済の基本とも言えます。
できれば金融についても勉強しておくのが良いですが、とりあえずお金に興味を持つとこから始めれば、自然と知識は増えていきます。
■貧乏神4『リターンという発想がない人』
四人目の貧乏神は『リターンという発想がない人』
お金には『消費』『浪費』『投資』の3つがありますが、そのうちの『投資』をしない人は危険です。
限りあるお金で生きるしかなくなる
投資をしない人は、お給料という一定量のお金しか使うことができません。
つまり、出費の項目が増えたら一気に金欠になってしまいます。
貧乏にならない人はお金の知識を持っていて、お金を投資してリターンを得る方法を知っています。
株などが良い例です。「この株は○○だから、数か月後には〇%株価が上がる」という、投資とリターンを考えられる人と付き合うのが良いでしょう。
投資とリターン
投資できるものは、何もお金だけではありません。自分の時間だって投資することができます。
時間を投資して、今から副業を始めておけば将来裕福になるというリターンを得られるかもしれません。副業でなくても、スキルを身に着けるために勉強をしておけばリターンが見込めます。
こういった発想ができるようにしておきましょう。投資と聞くと「危なそう」「失敗する」という固定概念にとらわれる人が結構いますが、そういった感情に惑わされず、チャレンジしてみる精神が重要です。
■貧乏神5『やたら付き合いが多い人』
五人目の貧乏神は『やたら付き合いが多い人』
こちらは一見良い人にも見えますが、別の視点から見ると危険であることが分かります。
「付き合いが多い」←デメリットあり
付き合いが多い人は人脈があり人気者であるイメージですが、ちょっと違います。
確かに、付き合いが多い人は人脈があり、人気者かもしれません。ですが、その分交際費がかさんでいることが多いです。
交際費は意外にも莫大な出費の一つで、貧乏になる原因の一つでもあります。飲み代や旅行費など、1回の出費は小さくでも積もると莫大な金額になります。
意識していない人も多いですが、交際費は莫大な金額なのに、意外とリターンが小さいものです。ほとんど人は、飲みに行って愚痴を言ったりたわいもない話をするだけですからね。
リターンの発想を使う!
この交際費に関しては、リターンの発想がある場合のみどんどん使っていけるものです。
その飲みやパーティに行くことにより、お金もちの人と話せてべんきょになる、イベントの主催者と友達になれるなど何かしらのリターンを考えて動くのであれば、付き合いが多くでも問題はありません。
他の理由で交際費を使うのであれば、それはただの浪費です。付き合いがやたら多い人とは少し距離を取り、本当に付き合いたい人のみに交際費を使うようにしましょう。
■【まとめ】貧乏が嫌なら『貧乏神から逃げろ!』
さて、本記事の内容をまとめます。
今回のまとめ・人間は、他人の影響を受けやすい生き物。
・貧乏神と付き合うと、あなたも貧乏になる!
・貧乏神5パターンを紹介しました。
・貧乏神とは、距離を置きましょう。
ここまで貧乏の原因になりかねない人たちを紹介してきましたが、これはその人の人間性を否定しているわけではありません。
ただ、5パターンのどれかに当てはまる人は、貧乏になる可能性が非常に高い人たちです。あなたが貧乏になりたくない場合は、こういった人たちと距離を置く必要があるという話になります。
ここだけ誤解がないようにお願いします。
また、「これ、自分にも当てはまっている…」という項目が見つかった人は、少しずつでも習慣を修正していく意識をしてください!あなた自身が貧乏神になってしまうと、当然ながら貧乏になってしまいます。
人は他人の影響を無意識のうちに受けてしまう生き物なので、関わる人は選んだ方が身のためです。良い影響を与えてくれる人とは積極的に付き合うようにして、それ以外の人は少し距離を置くようにしましょう。これは自己防衛につながります。
それでは!今回は貧乏の原因になりかねない人たちをご紹介しました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。